差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
トリック_ステップリスト:トリック用語解説 [2021/08/26 21:33] ryuyokoyama |
トリック_ステップリスト:トリック用語解説 [2021/10/19 22:48] (現在) ryuyokoyama ↷ 移動操作に合わせてリンクを書き換えました。 |
||
|---|---|---|---|
| 行 6: | 行 6: | ||
| ==== トリックに関わるロングボード各部のなまえ ==== | ==== トリックに関わるロングボード各部のなまえ ==== | ||
| トリックの説明を行う際によく使われるロングボードの各部名称を下記に定義した\\ | トリックの説明を行う際によく使われるロングボードの各部名称を下記に定義した\\ | ||
| + | ふたつあるキックは進行方向側のキックを**ノーズキック**、逆側を**テールキック**とする\\ | ||
| + | キックの間にある幅広部分、両サイドのトラックの間を**ダンスフロア**とし、その両サイド部分を**エッジ**とする\\ | ||
| + | |||
| {{: | {{: | ||
| 行 28: | 行 31: | ||
| {{: | {{: | ||
| + | ==== トゥサイドとヒールサイド/ | ||
| + | 当サイトの各ページにおいてトリックやステップの説明を文章で行う際に、デッキのどの部分をどのように呼称するか、定義する\\ | ||
| + | まず前提として、トゥサイドやヒールサイドという呼称はステップやトリックを始める際の方向で固定し、トリック中に身体が180度展開したとしても、入れ替えないこととする\\ | ||
| + | たとえば、レギュラースタンスのスケーターが[[トリック_ステップリスト: | ||
| + | そして、ステップ3までを行い、つま先が進行方向左側に向いたとしても、このトリックにおいては進行方向右側をトゥサイドとして固定し、トゥ/ | ||
| + | しかし、このようにトリック中に入れ替えが生じ、どちらがトゥ/ | ||
| + | この場合、レギュラーとグーフィーによって左右逆側するため、括弧書きでグーフィーにおける左右を追記することとする。\\ | ||
| + | {{: | ||
| ==== ローテーション(転回) ==== | ==== ローテーション(転回) ==== | ||
| 行 57: | 行 68: | ||
| スケートボードの場合、ノーズとテールが明確に区別され、デッキのキック形状も異なる事が一般的である。したがってフェイキーの定義も「テールを進行方向へ向けて進む」ポジションと明確に定義することができる\\ | スケートボードの場合、ノーズとテールが明確に区別され、デッキのキック形状も異なる事が一般的である。したがってフェイキーの定義も「テールを進行方向へ向けて進む」ポジションと明確に定義することができる\\ | ||
| それに対し現在普及しているダンシング/ | それに対し現在普及しているダンシング/ | ||
| - | つまりスケートボード経験者でなく、バングラのようなデッキにも乗ったことがないロングボーダーにとってはそもそも「テールを進行方向へ向けて進む」という発想がないのである!(進行方向に向いているキックをノーズと呼んでいるのだから!)\\ | + | __**つまりスケートボード経験者でなく、バングラのようなデッキにも乗ったことがないロングボーダーにとってはそもそも「テールを進行方向へ向けて進む」という発想がないのである!**__(進行方向に向いているキックをノーズと呼んでいるのだから!)\\ |
| このことにより、ロングボードでは特定の状況下において**「フェイキーとスイッチの混同」**という問題が生じる\\ | このことにより、ロングボードでは特定の状況下において**「フェイキーとスイッチの混同」**という問題が生じる\\ | ||
| レギュラースタンスのスケーターが行うショービットを例に上げる。ロングボードにおいてショービットとは進行方向側のキックに< | レギュラースタンスのスケーターが行うショービットを例に上げる。ロングボードにおいてショービットとは進行方向側のキックに< | ||