差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン | |||
|
トリック_ステップリスト:basic-基礎:ピボット [2024/11/13 11:11] ryuyokoyama |
トリック_ステップリスト:basic-基礎:ピボット [2024/11/13 11:13] (現在) ryuyokoyama |
||
|---|---|---|---|
| 行 19: | 行 19: | ||
| * ピボットはその初めの一歩であり、それゆえにこのノーリーとフェイキーの違いが、今後のスタイルを大きく左右することになる。 | * ピボットはその初めの一歩であり、それゆえにこのノーリーとフェイキーの違いが、今後のスタイルを大きく左右することになる。 | ||
| * ノーリのメリットはステップから繋げやすいことである。クロスステップなどのレギュラースタンスのまま行うトリックから直接進行方向側のキックを取ってトリックを行うことができ、ダンシングと相性が良い。 | * ノーリのメリットはステップから繋げやすいことである。クロスステップなどのレギュラースタンスのまま行うトリックから直接進行方向側のキックを取ってトリックを行うことができ、ダンシングと相性が良い。 | ||
| - | * またいつものスタンスからピボットを行えるので、初心者のうちは感覚的につかみやすい。 | + | * またいつものスタンスからピボットを行えるので、体を逆に向けて滑走することに慣れていない初心者のうちは気軽に行いやすい。 |
| * フェイキーのメリットはキックを弾く足を固定できることにある。レギュラーのライダーがテールを弾くとき、右足でそれを行うことになるが、フェイキースタンスであれば進行方向側のキックを弾く際も右足で弾け、近い感覚で行うことができる。 | * フェイキーのメリットはキックを弾く足を固定できることにある。レギュラーのライダーがテールを弾くとき、右足でそれを行うことになるが、フェイキースタンスであれば進行方向側のキックを弾く際も右足で弾け、近い感覚で行うことができる。 | ||
| * またキックフリップを行う際、板を蹴ってフリップさせるのは左足の役割となるが、フェイキーであればその役割も固定できる。それゆえにビッグフリップなどの大技の精度が高まり、フリースタイル寄りのスタイルと相性が良い。 | * またキックフリップを行う際、板を蹴ってフリップさせるのは左足の役割となるが、フェイキーであればその役割も固定できる。それゆえにビッグフリップなどの大技の精度が高まり、フリースタイル寄りのスタイルと相性が良い。 | ||