差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
ページの編集方法 [2021/09/12 04:27] ryuyokoyama |
ページの編集方法 [2021/09/14 01:53] (現在) ryuyokoyama |
||
|---|---|---|---|
| 行 33: | 行 33: | ||
| まず新たにページを作成する際には、画面左側のサイドメニューより、ページを追加する場所のフォルダを右クリックし、表示されたメニューの「New page here」ボタンから行います。\\ | まず新たにページを作成する際には、画面左側のサイドメニューより、ページを追加する場所のフォルダを右クリックし、表示されたメニューの「New page here」ボタンから行います。\\ | ||
| {{: | {{: | ||
| + | \\ | ||
| そうすると画面上部に小窓が現われますので、こちらに追加を希望するトリック名(ここでは「テスト」)を入力し、OKボタンを押下します\\ | そうすると画面上部に小窓が現われますので、こちらに追加を希望するトリック名(ここでは「テスト」)を入力し、OKボタンを押下します\\ | ||
| {{: | {{: | ||
| + | \\ | ||
| その後表示された画面が作成・編集に使用するページです\\ | その後表示された画面が作成・編集に使用するページです\\ | ||
| + | {{: | ||
| + | 画面中央の大きな枠内にソースコードを入力し、その結果としてページビューに記事が表示されます\\ | ||
| + | |||
| + | ==== ページの編集 ==== | ||
| + | 既に存在するページの内容を編集する場合は、画面右側の編集ボタンから編集画面へ進むことができます\\ | ||
| + | {{: | ||
| + | |||
| ==== 編集画面と編集方法 ==== | ==== 編集画面と編集方法 ==== | ||
| Wikiサイトの編集には、おそらく多くの方には普段なじみのない「ソースコード」という記述方法が用いられます。\\ | Wikiサイトの編集には、おそらく多くの方には普段なじみのない「ソースコード」という記述方法が用いられます。\\ | ||
| **太字**や__下線__、< | **太字**や__下線__、< | ||
| - | 全て文字と演算式を入力することで行っていきます。これがページの作成・編集を行うための最大のネックとなることでしょう。\\ | + | 全て文字と記号を入力することで行っていきます。これがページの作成・編集を行うための最大のネックとなることでしょう。\\ |
| 下図は、このセクションの2行目のソースコードを画像として表示しています。 | 下図は、このセクションの2行目のソースコードを画像として表示しています。 | ||
| - | 「太字」という文字の前後に「**」マークが二つ並んでいるのがわかりますか? | + | 「太字」という文字の前後に「*」マークが二つ並んでいるのがわかりますか? |
| この特定の記号をつけることで、wikiサイトへ「太字にしたい」という編集者の意図を伝達し、実際のページで表示される文字を太字で表示されるという仕組みです。\\ | この特定の記号をつけることで、wikiサイトへ「太字にしたい」という編集者の意図を伝達し、実際のページで表示される文字を太字で表示されるという仕組みです。\\ | ||
| - | {{: | + | '' |
| - | 下線や赤字も同様に、文字列を特定の記号で囲むことで、入力したい文字を装飾することができる仕組みです\\ | + | 下線や赤文字も同様に、文字列を特定の記号で囲むことで、入力したい文字を装飾することができる仕組みです\\ |
| - | しかし、全ての装飾やリンク・画像・表の挿入を手打ちしていてはいくら時間があっても足りないため、それを助けるツールの使い方を下記にて解説します。\\ | + | しかし、全ての装飾やリンク・画像・表の挿入を手打ちしていてはいくら時間があっても足りないため、それを助けるツールの使い方と、基本的なルールを下記にて解説します。\\ |
| + | |||
| + | === 改行 === | ||
| + | ソースコードにおいては改行はスラッシュを2つならべた「\\」を入力した上で、エンターキーで改行することで行います | ||
| + | 例えば\\ | ||
| + | この文章の\\ | ||
| + | ソースコードは\\ | ||
| + | 下図の通りです\\ | ||
| + | '' | ||
| + | \\ | ||
| + | この行のように | ||
| + | ただ単純に | ||
| + | エンターキーで | ||
| + | 改行するだけでは | ||
| + | ページビューに反映されないので | ||
| + | ご注意ください\\ | ||
| + | '' | ||
| + | |||
| + | === 文字の装飾 === | ||
| + | 文字の装飾を行う場合は、装飾したい文字列を選択した状態で画面上部のボタンを押すと自動的に記号が入力されます\\ | ||
| + | 太字を入力する場合の例)\\ | ||
| + | 私たちと一緒に**ロングボードダンシング**を楽しみましょう!\\ | ||
| + | {{: | ||
| + | ↓\\ | ||
| + | {{: | ||
| + | このように、特定の文字列を太字と指定する記号の「*」で自動的に囲まれます\\ | ||
| + | \\ | ||
| + | 同じ要領で、// | ||
| + | {{: | ||
| + | |||
| + | === 見出し === | ||
| + | 読みやすい説明文には見出しが欠かせません。\\ | ||
| + | 見出しを入力するためは、見出しとしたい文字列を「=」で囲う必要がありますが、下記のボタンを利用することで効率的に入力することができます\\ | ||
| + | {{: | ||
| + | \\ | ||
| + | 当サイトではスマートフォンでの表示サイズを考慮し、基本的には下記のルールに従い見出しの入力をお願いいたします\\ | ||
| + | 大項目=第三見出し(H3)\\ | ||
| + | 大項目に含める中項目=第四見出し(H4)\\ | ||
| + | 中項目に含める小項目=第五見出し(H5)\\ | ||
| + | {{: | ||
| + | \\ | ||
| + | なお、見出しをつけることで、ページ上部右側へ目次が自動生成されます。\\ | ||
| + | {{: | ||
| + | |||
| + | === リンクの挿入 === | ||
| + | リンクには2種類あります\\ | ||
| + | ①内部リンク: | ||
| + | 例)[[トリック_ステップリスト: | ||
| + | あるトリックの解説ページにおいて別なトリックを紹介するとき等に使用することができます\\ | ||
| + | \\ | ||
| + | ②外部リンク: | ||
| + | 例)[[https:// | ||
| + | 動画のリンクを貼り付けたり、使い方は様々です\\ | ||
| + | \\ | ||
| + | またどちらも共通して、赤文字となっている部分を打ち替えることで任意の文字列へリンクを埋め込むことができます\\ | ||
| + | 例)ナイスメイクさんへのリンクは[[https:// | ||
| + | '' | ||
| + | \\ | ||
| + | === 箇条書き === | ||
| + | 箇条書き(リスト)を使う場合は2種類の箇条書きツールを利用して入力します\\ | ||
| + | ①記号付きリスト: | ||
| + | 例)\\ | ||
| + | オーリーの手順 | ||
| + | - ノーマルポジションからスタート | ||
| + | - テールを弾いてジャンプ | ||
| + | - 着地して終了 | ||
| + | \\ | ||
| + | ②記号なしリスト: | ||
| + | 例)\\ | ||
| + | 安全に練習するための注意点としては | ||
| + | * プロテクターを装着する | ||
| + | * 初めてのトリックは慎重に行う | ||
| + | * 周囲の状況を良く確認する | ||
| + | いずれも、下記のボタンから使用可能です\\ | ||
| + | {{: | ||
| + | |||
| + | === コンテンツの埋め込み === | ||
| + | YoutubeやInstagramに投稿された動画や画像などのコンテンツを埋め込む場合は、htmlコードを利用します\\ | ||
| + | 基本的には下記をコピペ・加工して入力してください\\ | ||
| + | ★youtubeの動画を埋め込む場合は下記をコピペし、下記要項に従い打ち替えてください | ||
| + | * XXXX部分→Youtube動画を開いたページのurlへ打ち替え | ||
| + | * YY部分→動画再生を開始したい秒数へ打ち替え。例えば1: | ||
| + | * ZZ部分→動画再生を終了したい秒数へ打ち替え。同上。 | ||
| + | **< | ||
| + | **< | ||
| + | **</ | ||
| + | なお入力例は[[トリック_ステップリスト: | ||
| + | |||
| + | \\ | ||
| + | ★Instagramの投稿を埋め込む場合は下記手順で入力してください | ||
| + | - Instagramの任意の投稿からhtml埋込コード(以下「コード」と表記)をコピーする※下図参照 | ||
| + | - コピーしたコードを埋め込みたい記事のソースコードへペーストする | ||
| + | - ペーストしたコードの最初の行の1行上に**< | ||
| + | - ペーストしたコードの最後の行の1行下に**</ | ||
| + | {{: | ||
| + | なお入力例は[[トリック_ステップリスト: | ||
| + | |||
| + | ==== 保存とプレビュー ==== | ||
| + | 編集画面下部には「保存」「プレビュー」「キャンセル」の3種類のボタンがあります\\ | ||
| + | * 保存: | ||
| + | * プレビュー: | ||
| + | * キャンセル: | ||
| + | |||
| + | ==== ページの削除 ==== | ||
| + | 誤ってページを作成してしまった場合などの状況で、ページを削除する場合は編集画面中の全ての文字列・記号を削除した状態で保存操作を行います\\ | ||
| + | そうすることでwiki上からそのページが非表示となります。\\ | ||
| + | もしも誤って必要なページを削除してしまった場合は、復旧操作を行いますので[[https:// | ||
| + | |||
| + | ==== 以前の状態の復旧 ==== | ||
| + | 編集を行ったものの、以前の状態へ戻したい。以前の記事を参照したいなどの場合は、ページ右側の「以前のリビジョン」機能を使用します\\ | ||
| + | {{: | ||
| + | 以前のリビジョンを復旧させる場合は、任意のリビジョンを開いた状態で、保存操作を行うとそのリビジョンが最新版として上書き保存されます\\ | ||
| + | |||
| + | ==== ページの並べ替え ==== | ||
| + | サイドバーに表示されているトリックは任意の順番で並べ替えることが可能です\\ | ||
| + | {{: | ||
| + | \\ | ||
| + | これはindexmenuというコードをソースコード中に挿入することで利用可能です\\ | ||
| + | {{: | ||
| + | \\ | ||
| + | 利用方法は下記の通りです\\ | ||
| + | - 作成したページを挿入したい場所を確認する | ||
| + | - 1で確認した場所の上下のindexmenu番号を確認しつつindexmenuコードをコピーする | ||
| + | - 作成したページに2でコピーしたindexmenuコードをペーストし、番号を打ち替える | ||
| + | ★具体例\\ | ||
| + | **Basic-基礎**の**プッシュ**と**TSターン**の間に**フットブレーキ**のページを並べたい場合、\\ | ||
| + | {{: | ||
| + | \\ | ||
| + | まず**プッシュ**のソースコードを確認しindexmenu番号を確認しコピーする→indexmenu番号は001\\ | ||
| + | 次に**TSターン**のソースコードを確認しindexmenu番号を確認する→indexmenu番号は003**\\ | ||
| + | 最後に**フットブレーキ**のページのソースコードへ、間になるindexmenuコードを入力する→indexmenu番号は002とする**\\ | ||
| + | なおindexmenuコードは重複していても問題ないため、001もしくは003で指定することで並べ替えを行うことができます\\ | ||
| + | |||
| + | === 以上=== | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||